ぐるたね図書館

愛知の伝統野菜

2014.08.26

伝統野菜・固定種

愛知の伝統野菜

尾張平野は木曽三川が運んだ肥沃な土壌と、温暖な気候から古くから野菜の栽培が盛んでした。
またこの地域から織田信長、豊臣秀吉さらに徳川家康と我が国を背負った3人の首領が出たことから、この地の地侍が国中に散らばり、「在所のお母に珍しい物を食べさせてやろう」と、各地から名物が集まった時代があったのです。
さらに徳川の時代には「水戸に名君あり。紀州に名臣あり。尾張にあるはダイコンなり。」と称されたように、政治に深入りしなかった領主に恵まれ、民の生活は安定していて、美味しい野菜を栽培し、品種を改良・保存をしてきたのでしょう。
そんなこともあって尾張地方には野菜園芸が発達し、多くの伝統野菜が存在してきました。

種苗商の繁栄と在来品種
尾張地域の野菜は明治になって鉄道が開通すると東京、大阪へ出荷されこの、地域の野菜生産が黄金期を迎えます。
さらに野菜生産を背景に、採種業が発展し、全国にこの地域で栽培されていた品種の種が販売されました。
大正から昭和にかけてはダイコンやホウレンソウの種が台湾から旧朝鮮、満州(現中国東北部)にまで送られました。
そのためF1品種が普及するまではこの地域で育成・栽培されていた品種の多くは、我が国の主要な野菜品種(宮重大根、次郎丸菠薐草、野崎ハクサイ等)でありました。
昭和30年代以後は主要産地ではしだいに、栽培される品種がF1品種になりましたが、家庭菜園や地場市場向けの生産者には尾張の種苗業者が固定種を販売してきました。
現在の販売量は過去に比べようがないほど減少しましたが、方領ダイコンは葉ダイコンとして適している、ササゲや白花千石は夏野菜として季節を感じる、などと評価され、多くの品目が全国各地に細々ながらも根強よく販売されています。
愛知県では平成14年から伝統野菜振興事業に取り組み、在来品種を整理して、地産地消の活動などを通して、さらなる県産野菜の消費拡大をはかろうとしています。平成18年度までに整理を終えたのが第1表に示した21品目35品種です。

第1表 愛知の伝統野菜【21品目35品種】一覧

10-1

愛知の伝統野菜はその多くが、種苗商が全国へ販売する目的で維持保存をしてきました。
しかし現在野菜産地ではF1品種の時代で、零細な種苗業者は廃業に追い込まれ、保有する品種が消えていく時代を迎えています。
このような品種に光を当て文化財として後世に伝えていくためにも、伝統野菜品種を家庭菜園やベジタブルガーデンで栽培して、種子生産を続けていく努力が必要な時代になったと思われます。

商品ごとに詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

【宮重大根】
宮重大根とは
【方領大根】
方領大根とは
【愛知早生白玉葱】
愛知早生白玉葱とは
【越津葱】
越津葱とは
【もち菜(正月菜)】
正月菜(もち菜)とは
【治郎丸法蓮草】
治郎丸法蓮草とは
【渥美白花絹莢豌豆】
渥美白花絹莢豌豆とは
【かりもり】
かりもりとは