ONLINESHOP
>オンラインショップ
CONTACT
>コンタクト
野菜の種専門通販サイト「アサヒのぐるタネ」
栽培方法・販売のコツなどの情報もお届けします!
「こんなことが知りたい!」という方は「お問合せページ」よりお気軽にお問合せ下さいませ!
FAQよくある質問(栽培・育て方に関して) - ぐるタネ野菜図書館
ナスにトマトのような赤い実が…
ぐるタネ
0 COMMENT
これはヒラナス(アカナス)といって、食べられないナスです。 ウイルス病に対応できる品種として、接ぎ木苗が販売されているのを知っていますか? その苗の台木によく利用される品種がヒラナスです。 おそらく台木のわき芽から、実が伸びたと思われます。小さいうちに摘み取って処分しましょう。
ミニトマトでも、支柱は必要?
ぐるタネ
0 COMMENT
ミニトマトでも実が付くとその重さで茎が折れたり倒れたりすることがあります。 必ず支柱を立てましょう\^^/ 直径2cm、180cm程度の支柱を株のわきに差し込み、 主枝を麻ひもなどでしばって誘引し、補強します。 実になる花房の上か下の葉を選び、余裕を持たせて結びましょう。
ダイコンやニンジンを保管しておきたいのですが…
ぐるタネ
0 COMMENT
冬に収穫したダイコン、ニンジン、サトイモなどの根菜類は、 土に埋めておくと新鮮さを長く保ったまま保存できます。 土の中は湿度と温度が安定し、野菜を保存するのに適した環境だからです。 しかし畑に埋めると、害虫やネズミが狙っているかもしれません(;_+) そこで土を入れた発泡スチロールの箱を利用します。 発泡スチ...
トマトが割れてしまいます。
ぐるタネ
0 COMMENT
トマトの実割れの原因は、雨による過湿と高温による乾燥なので、避けられません(涙) 自然現象に皮が耐えられずに避けてしまうのです。 最近では雨よけビニールテントの中で育てる菜園家が増えています。 支柱やビニール、パッカーなどの留め具を利用すれば、 自分で作ることも可能ですし、ホームセンターなどでも資材を販売しています...
夏野菜が巨大化してしまいました!
ぐるタネ
0 COMMENT
夏の果菜類には、開花から収穫までの日数が短い、若採りして食べる野菜が結構あります。 そのような野菜は収穫を逃すと、すぐに<<<巨大化>>>してしまいます。 ナスは開花してから2週間後が採りごろ。シシトウも2週間後。キュウリは7~10日。 本当に早いですよね(汗) でも巨大になったからといって、食べられないほど味が落...
カメムシが発生して困ってます・・・
ぐるタネ
0 COMMENT
カメムシは、色々な野菜について、葉、茎、実から汁を吸う害虫です。 枝豆に大発生すると被害甚大!! 実の汁を吸われるともう手遅れです。 収穫できなくなってしまいますので、開花からサヤが膨らむ頃は要注意です。 見つけたら、どうすべきか・・・・ ひたすら捕殺するしかありません(汗) そこで…ペットボトルにジョウゴを...
ジャガイモの土寄せは必要ですか?
ぐるタネ
0 COMMENT
ジャガイモは、植えた種ジャガイモの上に収穫するジャガイモができるので、 土寄せをするのとしないのでは、収量がかなり変ってきます。 是非、行いましょう(*^^*) また、土寄せをしないでジャガイモを育てると、土からイモが顔を出して、皮が緑色に変色してしまいます。 皮をむけば食べられますが、土寄せをすることで緑化を防げ...
もったいなくて間引きができない(涙)
ぐるタネ
0 COMMENT
たいていの野菜は多めに種をまいて、後で間引きをし、いいものを残して大きく育てていきます。 間引くタイミングは、隣同士の葉がぶつかって、込み合っていると感じたら。 なんともアバウトな表現ですが、野菜になった気持ちで…(笑) ポイントは中間の大きさのものを残して揃えることです。 間引きして捨ててしまうのではなく、料理に...
キュウリと風の相性
ぐるタネ
0 COMMENT
野菜は全般に、風に吹かれて揺さぶられるのを好みません(×_×) 葉と葉がこすれて、小さな傷が付き、強風でグラグラ揺れると、根も傷つきます。 また傷口からは病原菌が侵入してしまう、恐れも…。 その中でも特に、キュウリと風の相性は良くないので注意が必要です。 キュウリネットは、できるだけピンと張り、這わせて育てましょう...
キュウリを整枝したら伸びなくなってしまいました。
ぐるタネ
0 COMMENT
整枝のやり方には色々ありますが、地際から4~5段目までのわき芽を切って、 親ヅル1本を伸ばしていく方法があります。 このとき子ヅルであっても、太さが同じくらいだと、 間違えて切ってしまった…!!!!なんて失敗はよくあるもの(笑) 慣れないうちは、何度も確認して切りましょう。
夏野菜を早く植えたら枯れてしまいました!
ぐるタネ
0 COMMENT
ナス、ピーマン、スイカなどの夏野菜は、熱帯など暖かい地方が原産地の野菜が多く、 {{{{{寒さは大の苦手!!}}}}} 早く植えると、霜が降りて、せっかくの苗を枯らしてしまうかもしれません。 ホームセンターには、早いうちから苗が並び始めるので、 植えるのもあせってしまいますが…落ち着いてください(笑) 早め...
雑草ってとらないと栽培できないの?
ぐるタネ
0 COMMENT
雑草の生育は旺盛なので、たちまち野菜を追い越して、 日照を奪うので、野菜はすっかり弱ってしまいます。 ですから、雑草は小さいうちに削り取るのが基本!! でも最近では、雑草を生かした野菜作りもあります。 雑草を生かした畑は、私たちの味方になってくれる虫が多く、 土の中では豊富な微生物が活動するので、病害虫が出に...
ホウレン草の花が咲いてしまいました!
ぐるタネ
0 COMMENT
ホウレンソウは長日条件で花芽が分化してトウ立ちする植物です。 人間と一緒で朝、夕の切り替えが必要みたいです(笑) 畑のそばに明るい常夜灯があると、その光を感じてトウ立ちしてしまうことがよくあるので注意しましょう。
元気がないのは、水がほしいサイン??
ぐるタネ
0 COMMENT
苗を植え付けると、その直後に葉が萎れたようになります。 ここで勘違いして水を沢山あげてはいけません!! 急に環境が変わって、野菜がビックリしているだけ。 翌日には葉がピンとなって、元気になるので安心してください♪ よりスムーズに育てるには、 植え付けの2週間くらい前に畝を準備してマルチフィルムを張って、地温を...
余った種は来年使えますか?
ぐるタネ
0 COMMENT
余っている種は、もったいないので、また時期がきたらまきたいですよね☆ 湿気を寄せ付けないように乾燥剤を入れたふた付きの缶や密閉できる容器に入れて、 冷暗所や冷蔵庫で保存すれば長持ちします。 ですが種にも寿命があり、長さは野菜によって異なります。 発芽するか心配な場合には、いつもより多めにまいてみると良いでしょう。 ...
夏野菜が片付けられない
ぐるタネ
0 COMMENT
夏野菜は秋口に涼しくなっても、まだまだ元気☆ 花も咲くし、実も付け続けるので、もったいなくて片付けられません(涙) しかし、後に続く秋冬野菜の植え付け時期は短め!! 特に、ハクサイは寒くなる前に葉の数を増やしておかないと、玉になりません。 時期を逃して失敗しないためにも、思い切って片付けましょう。
トマトがジャングルに!!!
ぐるタネ
0 COMMENT
トマトを上手に育てるには、こまめにわき芽をとることが大切です。 わき芽は葉のつけ根から生えてくる芽のことで、そのまま伸ばすと枝になります。 だからジャングルになってしまうんですね(>_<;)汗 大玉トマトはわき芽をすべてとって、主枝1本で育てていきます。 大きくなってからわき芽をとると、トマトの樹に負担がかかります...
隣とぶつかり合ってうまく育たない
ぐるタネ
0 COMMENT
買った苗や種がもったいないからといって、狭い間隔で詰め込んで植えるのはトラブルのもとです。 狭いと大きく育たないばかりか、日照が不足し、風通しも悪くなるので、 病気、害虫が発生しやすくなり、いいことはありません。 適切な間隔は、 野菜が育ったときに、隣の野菜の枝や葉とぶつかってケンカしない間隔です。 よくばら...
エンドウ栽培のポイント
ぐるタネ
0 COMMENT
エンドウは小さな苗の姿で冬を越させます。 春になって暖かくなると、グングン大きくなり、初夏に収穫できます。 ポイントは「小さな苗で」というところ!! 大きく育った苗は寒さに耐えられず、簡単に枯れてしまいます。 冬の寒さが厳しい地域ほど、遅めに種まきをするので、まき時期を確認して栽培しましょう。 寒くなってきた...
うまく発芽してくれません。
ぐるタネ
0 COMMENT
種をまいて芽が出るときは、楽しみでワクワクしますよね♪ ただ、まくだけでなく発芽しやすい環境を作ってあげましょう。 種をまく前に畝に湿気を持たせておきます。種をまいたら、土の表面を軽く手で押さえます。 こうすると土と種が密着するので、種に水分が供給されやすくなります。 これだけで安心せず、水やりはやりましょうね(笑...
1 / 2
1
2
»
未分類
栽培(育て方)のポイント
ダイコン
ニンジン
ハクサイ
タマネギ
キャベツ
カブ
二十日(はつか)ダイコン
ブロッコリ
カリフラワー
ホウレンソウ
レタス
エンドウ
ゴボウ
チンゲンサイ
コマツナ
ネギ
ソラマメ
トマト
キュウリ
ナス
ピーマン
スイカ
メロン
トウガラシ
エダマメ
トウモロコシ
マクワウリ
病気や害虫
水菜(ミズナ)
各月のタスクリスト
1月のタスクリスト
2月のタスクリスト
3月のタスクリスト
4月のタスクリスト
5月のタスクリスト
6月のタスクリスト
7月のタスクリスト
8月のタスクリスト
9月のタスクリスト
10月のタスクリスト
11月のタスクリスト
12月のタスクリスト
FAQよくある質問(栽培・育て方に関して)
トピックス
野菜苗
伝統野菜
野菜の選び方
株式会社 アサヒ農園について
直売所販売のコツ
種子のお話
種のまき時
土壌・肥料のお話
FAQよくある質問(ご注文に関して)
ゴールデンウィーク休業日のお知らせ(4/28~5/6)
年末年始休業のお知らせ(12/28~1/4)
アサヒのぐるタネ 夏季休業日のお知らせ
秋タネはじまりました!(6/16~)
ゴールデンウィーク休業日のお知らせ(5/1~5/7)
年末年始休業のお知らせ(12/28~1/4)
春タネはじまりました!(11/10より)
当日出荷締切時間変更のご連絡
アサヒのぐるタネ 夏季休業のお知らせ
秋タネはじまりました!(6/10より)
April 2018
December 2017
July 2017
June 2017
April 2017
December 2016
November 2016
September 2016
August 2016
June 2016
May 2016
April 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
June 2014
May 2014
April 2014
February 2014
January 2014
November 2013
September 2013
August 2013