-
宮重大根
宮重大根は宝永年間の時の殿様が大変気に入っていたらしく、献上品としても活躍していた野菜だったといわれており、そのお陰で宮重大根の名は全国にまで知られるようになりました。
ご購入はこちら
-
越津ネギ
分けつ性が高く関東・東北地方で代表的な白根の部分を主に食用とする根深ねぎ(下仁田ねぎや千住ねぎ)と、関西以西で代表的な緑の葉の部分を食用とする葉ねぎ(九条ねぎなどの青ねぎ)との中間的な性質を持ち、柔らかく、葉の部分と軟白(白根)部分の両方とも食べられるのが特徴です。
ご購入はこちら
-
正月菜
一般的には「正月菜」という名前で親しまれている小松菜より少し淡く黄緑色で、やわらかいのが特長の中部地方在来のツケナです。
ご購入はこちら
-
大高菜
名古屋にある大高地区で育てられました。大高菜は放っておくと90cmにもなり味も変わる事がないので美味しく食べる事が出来るそうです。
ご購入はこちら
-
方領大根
海部郡甚目寺町方領地区(現・あま市方領)が原産地です。
江戸時代から栽培され、東京の練馬大根の元になった品種であるとされています。
純白色で牛の角状の根が特徴。肉質はち密で煮物用品種として古くから知られています。
ご購入はこちら
-
愛知早生白玉葱
明治初期に導入されたフランスの品種の改良種とされています。知多郡横須賀町(現東海市)でつくられていました。形は平型、扁平で尻がくぼんでいて、色合いは白色。食味は柔らかく水分が多いうえ水にさらさなくても生で食べられるほど甘みが強いため、サラダに適していてます。
ご購入はこちら
-
治郎丸ほうれんそう
日本種と洋種の雑種。品質の良い多収型品種。耐寒性が強くて秋冬作に適しています。種子は刺があり、葉は切れ込みが多く、やや細長い。根は桃色が鮮やかで、気温の低下により糖度が上がります。ほうれんそう特有の香りが高い品種です。
ご購入はこちら
-
金俵マクワ
果重が350g前後、皮は濃黄色で光沢があります。果実は俵型、果肉は白色で甘く、香りが良いのが特徴です。強勢で早期から雌花がよく着生する極早生種。
ご購入はこちら
-
野崎白菜2号
極早生白菜の代表品種。結球しやすく肉質が柔らかく、甘みがあります。重さ二キロぐらいの中型の結球白菜。
ご購入はこちら
-
十六ささげ
さやは30cmくらいまでが柔らかく、甘みや風味があります。やや早生で、さやの先が紫色の濃いものは『姫ささげ』と呼ばれます。
ご購入はこちら
-
愛知縮緬カボチャ
果実は約2.5kgと大きく、扁平。皮に独特のひだがあり、緑色で網状の模様がきれいです。果肉は周囲の緑と芯の濃い黄色が鮮やかで、粘質の食感です。皮(いぼ)の部分が伝統の味です。
ご購入はこちら
-
かりもり
真夏に濃緑色、円筒型で、約1kgの果実が収穫できます。別名『堅瓜(かたうり)』と呼ばれるように果実がしまりシャリシャリと食感の良い漬物になります。若取り果実の浅漬けも好評です。
ご購入はこちら
-
碧南鮮紅五寸人参
根の長さ18~20cm。先の詰まった総太タイプ。なにより根の芯の部分まで濃紅色なのが特徴。碧南鮮紅五寸人参は寒さに当たると、グット甘味がのります。
ご購入はこちら
-
知多三号タマネギ
形は甲高の真円球で、600g~800gの大玉。皮は黄色みが強い。水分が多く、肉質は柔らかい。甘みが強いのが特徴です。
-
早生トウガン
果実は1.5~3kgとなり白い粉がふきます。水分が豊富で柔らかく、特有の風味があるヘルシー野菜です。貯蔵性があり、栽培も容易な品種です。
ご購入はこちら
-
アオジソ
しそは中国原産の一年草で、栽培品種は青じそ・赤じそに大別され、青じそが大葉です。香りの成分である「ペリルアルデヒド」には、強い防腐作用があり、カロテン、ビタミンB1・B2は、にんじんやパセリよりも多く含んでいます。
ご購入はこちら
-
愛知本長茄子
昭和10年頃より尾張地方北部で夏から秋に収穫する抑制栽培が始まり、作られるようになりました。長さ約25cmとなる長なすで、皮は濃い黒紫色です。暑さに強く、栽培容易な品種です。
ご購入はこちら
-
白花千石豆
さやは6~7cm、幅2cmも扁平で、柔らかく、独特の香りがあります。別名ふじ豆とも呼ばれています。名前の由来は、さやの形が千石船の帆に似ているとか、収量が千石もあるからと言われています。つるは2mにもなり白い花が咲き、由来どおりたくさんのさやがつきます。
ご購入はこちら
-
落瓜
果実は800g~1kgと大きく、灰緑色の皮に銀白色の縦縞がが入ります。果肉は柔らかく、強い芳香と優しい甘みが特徴です。適当な大きさにカットし、3%の塩水につけてから冷やし、デザートにします。つるから落ちたときが食べ時です。サラダにもなり、若採り果は漬物にもできます。
ご購入はこちら